About Tsukudani

創業天明二年(1782年)
おいしさ届けて三世紀
創業天明二年(1782年)おいしさ届けて三世紀
2022.6.1
船橋東武店は2022年5月31日をもちまして営業を終了させていただくことになりました。長い間ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
2022.4.6
新橋玉木屋は、240周年を迎えることができました。これも皆々様のお陰様と心より感謝を申し上げます。
2022.1.7
2021年12月をもちまして東京ギフトパレットでのお取り扱いを終了させていただくことになりました。ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
2021.9.30
店舗の営業時間を更新いたしました。
2021.4.20
新橋玉木屋公式サイトをリニューアルいたしました。
2021.2.5
2021年2月5日付で、十代目七兵衛が就任いたしましたことをお知らせします。
History
Since 1782
この年、越後の国通称・玉木村の七兵衛が江戸片側町(現在の新橋)に小さな店を構え、郷里の名にちなんで玉木屋と屋号を称しました。
当時は家伝の「座禅豆」で知られていましたが、時代が進み、三代目七兵衛のとき佃島の漁民が小魚を煮て売っていたことに着想し、独特の風味を添えた「つくだ煮」を創りあげたのです。
「つくだ煮」は「座禅豆」とともに、当時最も華やかに開花していた江戸文化の中で粋な通人たちの好みに合い、それまでにもまして新橋玉木屋の名は江戸八百八町の隅々にまで広まっていきました。
/
After the Meiji Restoration
玉木屋は「玉木屋の座禅豆、座禅豆の玉木屋」といわれるまでになり、年末には顧客を整理するため、青竹で竹垣を作ってその混雑を防いだところ、その客の列は二丁余り続いたと言われています。
/
In the Present Days
三代目 七兵衛が独自の風味を添えた「佃煮」は、
江戸の粋な通人に好まれ、参勤交代の手土産として
全国にその名が広がりました。
めまぐるしい時代の移り変わりを経て、
現在の「玉木屋七兵衛」は十代目。
伝統の味づくりの心と腕を脈々と受け継ぎ、今日もなお、
その純粋な味と香りは引き継がれているのです。
About Tsukudani
Tsukuda village, Settsu
江戸時代の初期、摂津の国「佃村」という小さい漁村の漁民たちは、大阪の陣の活躍などにより徳川家康から全国どこでも無税で漁が出来る権利を与えられました。
漁民たちは、その恩に報いるため、年に一度幕府へ魚を献上していましたが、いっそ江戸へ移住しようということになり、名主孫右衛門以下30 余名が隅田川河口の中州(現在の東京都中央区の南東部に位置する隅田川左岸あたり)に移り住み、そこを故郷の村の名をとり「佃島」と名づけました。
その後、諸侯へ納める魚の残りの雑魚を醤油で煮て、自家製の惣菜として近所で売ってみたところ、保存がきいて、 値段も安いと評判になり、佃島の名をとって「佃煮」と呼ばれるようになりました。
やがて佃煮は幕府御用達にまで昇格し、参勤交代の大名たちの江戸土産として重宝されるようになるのです。
Pioneer of Edo Tsukudani
当時すでにその名を轟かせていた「玉木屋」の三代目七兵衛です。
七兵衛は、佃島の漁民が小魚で作った保存食から発想し、製法にさらに独自の工夫を重ねて味・香り・艶と三拍子そろった江戸佃煮を完成させました。
それが世界でも希な200年以上の歴史をもつ「保存できる即席食品」の始まりであり、三代目七兵衛は佃煮づくりの元祖と呼ぶことができるでしょう。
About Zazen Mame
天明2(1782)年、越後の国 通称・玉木村から、青雲の志を抱いて江戸に出てきた初代の玉木屋七兵衛が、禅宗の住持から黒豆を砂糖味で煮ることを教えてもらって「ザゼン、ザゼン」と連呼しながら座禅豆として売り出したのが始まりといわれています。
何故、「座禅豆」と呼ばれたのでしょうか。
僧が座禅を組む時に食べたので「ざぜん豆」と呼ぶように なったという説と、 原料のがんくい豆の形が座禅の組み足に似ているからという説があります。
この座禅豆をはじめとする玉木屋家伝の煮豆は、江戸の風流人・方外道人の著した「江戸風物詩」でも取り上げられているほどの逸品です。
明治時代には、生粋の江戸っ子作家 永井荷風は…
余、十年前、築地に仮住居せし頃には、
日々玉木屋の煮豆味噌などを好みて食しぬ。
この日たまたま重ねてこれを口にするに、
その味十年前と更に異なる所なし。
玉木屋はさすがに江戸以来の老舗なるかな。
何年たちても店の品物を粗悪にならざるは、
当今の如き余にありては誠に感ずべきことなり。
と、著書「断腸亭日乗」日記に記しています。
Craftmanship
新橋玉木屋のつくだ煮は、素材ごとに煮込んだタレを
継ぎ足し使用しておりますので、コクと旨味が違います。
生産から販売まで、
一貫した品質管理で安心をお届け致します。
Store
BtoB
ご会合のお土産に、お取引様のご接待のお土産に、
お中元、お歳暮、お年賀の贈答品に、各種記念式典に。
ご用途に応じて各種ご用命を承っております。
こんな時はぜひ玉木屋をご利用ください。
このほかにも企業様の用途に応じて各種ご用命を承っております
会社まで
届けてもらいたい
5,000円以上で
無料配達いたします
空港で
受け取りたい
宅配カウンターで
受け取れます
イベントの
お土産にしたい
賞品名なども
お入れいたします
社葬・お別れの会
に利用したい
袋詰めなどお手伝いも
させていただきます
社葬・お別れの会に
利用したい
袋詰めなどお手伝いも
させていただきます
海外へ
送りたい
EMS各種INVOICE
などの
準備もいたします。
指定の場所に
直に届けてほしい
接待・会合の場所へ
直にお届けします
急ぎで利用したい
急な接待・手土産の準備も
当日お届けご相談可能です
Q&A
Contact
その他、ご不明な点はお問合フォーム又は
下記電話番号までお寄せ下さい。
法人企業様専用のお電話番号となります。
FAX:03-3571-2530
受付時間:9:00 ~ 17:30(日曜・祝日を除く)